【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

イオン商品券の使い方・使えるお店・購入方法・買取/換金率

イオン商品券見本ショッピングモール
この記事は約12分で読めます。
金券横丁 裏通り店”は金券ショップで見かける新幹線格安チケット在来線青春18きっぷ商品券・ギフトカード株主優待券など、金券の利用方法や情報を提供しています。記事一覧はこちら

運営者情報はこちらです。金券ショップ取扱商品の確認や金券ショップ店舗検索も可能です。

首都圏など主要都市ではそうでもないのですが、地方都市でのイオンの強さは目を見張るものがあります。休日にとりあえずイオンに行くというレジャー(?)が成立するのは地方都市ならではです。

今回はイオン商品券の基本情報をはじめ、使い方や使えるお店、購入方法、購入可能場所、金券ショップでの買取価格や換金率を紹介します。

イオン商品券の額面は、500円・1,000円の2種類が発行されています。また、利用時にお釣りが出ますし、有効期限もありません

会計上は現金と同じ扱いなので、タバコなどの商品を購入することもできます。さらに、イオンの系列となるコンビニのミニストップでも利用できます。

金券ショップでの販売価格は額面の98.5%~99.5%程度換金率は95%~98%程度です。金券ショップでも比較的購入しやすい商品券で、買取・換金も簡単です。換金率は都心の金券ショップほど高くなるでしょう。

ここで紹介する商品券以外にも、全国百貨店共通商品券セブン&アイ共通商品券ドン・キホーテ商品券について記載した記事もあります。また、JCBなどのギフトカードも人気です。

この記事をご覧の方には「イオンギフトカードの使い方・使えるお店・購入方法・買取/換金率」も参考になります。

イオンギフトカードの使い方・使えるお店・購入方法・買取/換金率
イオン商品券のように金額が印字されていない、電子マネータイプのギフトカードが配布されることも多くなりました。その一つがイオンギフトカードです。 今回はイオンギフトカードの基本情報をはじめ、使い方や使えるお店、購入方法、購入可能場所、金券ショップでの買取価格や換金率を紹介します。
この記事をご覧の方には【金券ねっと】もおすすめです。
当日発送・クレジット手数料0円!ていねい&充実サポートであんしん通販が魅力。

スポンサーリンク

イオン商品券の基本情報

イオン商品券の基本事項は下記の通りです。商品券は基本的に発行している店舗でのみ利用できる金券となっています。

イオン商品券の場合は、イオンモールに出店しているお店ならテナントでも利用可能です。

イオン商品券の基本情報まとめ

イオン商品券の基本事項
基本事項摘要
商品券名イオン商品券
発行会社イオン株式会社
券種500円・1,000円
有効期限なし
お釣り出る
使えるお店イオン・マックスバリュ全店
及び出店しているテナント全店
(一部のテナントは除きます)
購入場所(例)全国のイオン、マックスバリュ、
イオンスーパーセンター、
ザ・ビッグ、山陽マルナカ
金券ショップ
ヤフオクなどのインターネット販売

イオン商品券は総合ショッピングモールを運営するイオン株式会社が発行している商品券です。

特徴としては有効期限がないこと、お釣りが出ること、イオン全店とテナント全店で利用できることが挙げられます。

イオンモール内であればテナントでも利用可能

JCBギフトカードのようなクレジットカード会社が発行する信販系ギフトカードと違い、イオン商品券はイオン本体ではなく、テナントなどの専門店でも現金同様に利用することができます。

イオンにテナントとして入店する際、イオン商品券利用時の注意点などを研修で受けるため、店員が知らないということはあまりないと思います。

ただし、4月~6月などは新人さんが配属されることも多いので、少し手間取ってしまうかもしれません。そんな時でも優しく接してあげてください。心配な方は事前に店舗に問い合わせておくといいでしょう。

イオン商品券はお釣りが出る

商品券はギフトカードと違いお釣りが出ます。商品券は会計上も現金と同一の扱いなので、お釣りを出すのが普通です。商品券の裏面には、「お釣りを出さない」という文言がないだけなので、非常に分かりにくいのが難点です。

基本的な知識として、商品券はお釣りが出る、ギフトカードはお釣りが出ないと覚えておくといいでしょう。

イオン商品券に有効期限はない

イオン商品券には有効期限はありません。古いデザインの場合、使えなくなっていることもありますが、10年以上前のデザインとかでなければ使えるので安心してください。ただし、商品券右側を切り離してしまうと、利用できなくなってしまうので注意してください。

関連記事「【商品券】を金券ショップで購入|チケットショップの販売価格相場

【商品券】を金券ショップで購入|チケットショップの販売価格相場
金券ショップでも人気の商品券には、特定の店舗でしか使えない商品券も多いです。 使うお店を選ばないのは、JCBギフトカードを始めとするクレジットカード会社が発行するギフトカードも多いのですが、複数の店舗で使える便利な商品券もあります。 今回は、金券ショップでも購入しやすい、複数の店舗で使える便利な商品券をはじめ、商品券について金券ショップでの販売価格相場と一緒に紹介します。

イオン商品券が使えるお店

イオン商品券は全国のイオンのグループ各店で利用することができます。イオンの中に出店しているテナントも全店で利用することが可能です。

イオングループはかなり多く、イオンの文字が入っていない会社もあるので、下記に紹介します。

イオン商品券の利用可能店舗
店舗種類店舗名
イオングループ代表イオン、イオンスタイル、マックスバリュ、
イオンスーパーセンター、
スーパーマルナカ、ザ・ビッグ、ダイエー
グルメシティ、まいばすけっと
KOHYO、サンデー、ピーコックストア
ビブレ、フォーラス、ザ・ビッグエクストラ
ザ・ビッグエクスプレス
マックスバリュ・エクスプレス
アコレ、清水フードセンター
ファッション

ビューティー
タルボット、クレアーズ、ロベリア
チキュート イッカ、イッカ ラウンジ
エルビーシーマーケット
ランクレ、カレント
ヴァンスエクスチェンジ、ラ・ジョセフ
スポーツ

シューズ
スポーツオーソリティ、イオンバイク
グリーンボックス、アスビー
アスビーファム、フェミニンカフェ
ドラッグストアハックドラッグ、ウエルシア薬局
ウェルパーク、ウエルシアダックス、
ワイドマートドラッグ&フード
趣味

雑貨
R.O.U、未来屋書店、イオンペット
イオンシネマ、アシーネ、ホームワイド
レストラン

リカー
四六時中、イオンリカー、和ぐるめ
コンビニエンスストアミニストップ

イオン商品券が利用できる店舗は、イオングループやその店舗にテナントとして出店している店舗になっています。利用の際はお釣りも出るので金額など気にする必要はありません。

イオン本体だけでなくテナントでも利用可能

冒頭でも紹介していますが、イオン商品券はイオン本体だけでなく、イオン内に出店しているテナントでも利用可能です。こちらでもお釣りは出るので安心してご利用ください。

コンビニはミニストップで利用可能

あまり知られていませんが、ミニストップはイオン系列のコンビニエンスストアです。そのため、イオン商品券はミニストップでも利用できます。

タバコなども購入できますが、ウェブマネーや切手など、一部商品は購入できないので注意してください。

店員が知らない場合もあるので注意

ただ、イオン公式サイト、店舗のウェブサイトなどで利用できると紹介されていても、店員や担当者がイオン商品券を利用できることを知らないケースもあります。

例えば、新人が店舗に配属されることの多い4月~6月などは、利用の際に少し混乱する可能性が考えられます。こういったケースもあるので、目的のお店で利用できるかどうかは事前に確認しておくことをおすすめします。

もっと詳しく利用可能店舗について調べたい方は、下記公式サイトや店舗のウェブサイトを参照ください。

イオン商品券の利用可能店舗(公式サイトリンク)はこちら

イオンで使える商品券・ギフトカード

イオンで使える商品券やギフトカードは下記の通りです。なお、ここで紹介するのはイオン本体で利用可能なもので、テナントでは利用できない可能性があります。

商品券(お釣りが出る)

全国百貨店共通商品券は利用できないので注意してください。

信販系ギフトカードなど(お釣りが出ない)

クオカードは利用できないので注意してください。

関連記事「ショッピングモールで使える商品券・ギフトカードの情報まとめ

ショッピングモールで使える商品券・ギフトカードの情報まとめ
金券ショップを既に利用している方なら、どこのお店でどの商品券やギフトカードが使えるのかは、ほとんどご存知なのではないかと思います。 しかし、これから節約のために金券ショップを利用しようと思っても、どこでどの商品券やギフトカードを覚えるのが大変で、中々金券ショップの利用に踏み切れない方もいるかもしれません。 当サイトは金券ショップを利用していただける方を増やすために情報発信しているので、今回はイオンやイトーヨーカドー、アピタ・ピアゴなどのショッピングモールで使える商品券やギフトカードの一覧をまとめてみました。

イオン商品券の購入方法

イオン商品券の購入可能場所を知らず、どうやって買ったらいいか迷っている人のために、イオン商品券の購入可能場所をまとめたリストを用意しました。

基本事項の部分でも紹介していますが、よかったら参考にしてください。

イオン商品券の購入可能場所

イオン商品券の購入可能場所
イオン商品券
購入可能場所(一例)
  • イオングループ店舗のサービスカウンター
    ・イオン
    ・マックスバリュ
    ・イオンスーパーセンター
    ・ザ・ビッグ
    ・山陽マルナカ
  • 金券ショップ
  • ヤフオクなどの
    一部インターネット通販

イオン商品券を贈答用で購入したい場合

イオングループ店舗のサービスカウンターで購入するのがおすすめです。

お住まいの地域の最寄りの店舗がどこにあるのかはイオンの公式サイトで確認できます。

ここでは熨斗も無料ですし、小箱に料金もかからないところが多いです。また、ラッピングなどもしてもらえます。なお、ここでの購入方法は現金のみになるので注意してください。

金券ショップでの購入時にはラッピングができない点に注意

贈答用とはいえ、友人や親せきなどへの気軽なものだから、できるだけ節約したいという方には金券ショップでの購入がおすすめです。

金券ショップではイオン商品券を額面の98.5%~99.5%で販売しているので、イオングループの店舗内にあるサービスカウンターよりも安く購入できます。

しかし、イオン商品券は全国百貨店共通商品券JCBギフトカードに比べると、金券ショップでの購入が少し難しくなります。

ヤフオクの落札価格相場は額面の100%以上

どうしても定価より安く購入したいという方は、ヤフオクなどのインターネット通販を考えると思います。

しかし、イオン商品券は、額面金額以上の落札金額になっていることが多いです。そのため、Tポイントの消費以外で落札するのはおすすめできません。

気になる方は、オークファントップで落札価格相場を調べてみるのもいいでしょう。

ちなみに、ヤフオクは落札後に商品が届かないなどのトラブルも起こりやすいものです。慣れない方は、十分注意して取引してください。

関連記事:ヤフオクで効果がある入札のコツ|商品落札やトラブル回避の予防策

ヤフオクで効果がある入札のコツ|商品落札やトラブル回避の予防策
オークションでの入札、落札にはちょっとしたコツがあるのが回数をこなしたことで分かってきました。 今日はオークション初心者の方で、なかなか安く落札できなくて悩んでいる方や、商品を出品している方にも有益な情報になると思います。

金券ショップでの販売価格について(購入・利用)

贈答用とはいえ、友人や親せきなどへの気軽なものだから、できるだけ節約したいという方には金券ショップでの購入がおすすめです。

販売価格は1,000円券で985円~995円

金券ショップではイオン商品券を985円~995円で販売しているので、イオングループのサービスカウンターで購入するよりも安く購入することができます。

流通量が少なく在庫が揃いにくいので注意

しかし、イオン商品券は全国百貨店共通商品券などと比べて金券ショップに在庫が揃いにくい商品券となっています。

やはりどこでも使える商品券やギフトカードの方が人気があるので、イオン商品券をあえて選択するメリットはそれほどないのが原因でしょう。

金券ショップでは包装できず商品のみの購入になる

さらに、金券ショップでの購入時はカードケースはおろか、箱なども付いてこない場合が多く、袋などもイオンの銘が入っているものではありません。

なので、金券ショップでは基本的に商品のみ購入するという形になります。

お店によっては、有料で贈答用の袋を用意していることもありますが、熨斗やラッピングは一切受け付けていない店舗が多いので注意が必要です。

また、金券ショップではクレジットカードが利用できないので、現金のみでの購入となる点も注意が必要です。

ヤフオクなどのインターネット通販でも購入可能

少し変わった購入方法ではヤフオクなどのインターネット通販が挙げられます。これはどちらかというとカード現金化を目的とする場合が多いため、定価より高く販売されていることがほとんどです。

ヤフオクでは出品者側が手数料を負担するので、定価で売っていたら赤字になってしまうことが原因です。あまり利用しない方がいいでしょう。

金券ショップでの買取価格について(売却・換金)

イオングループが販売している商品券は金券ショップでも非常に人気のある商品券です。

関連記事「【商品券】の換金率・買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

【商品券】の換金率・買取価格相場|金券ショップで売るといくら?
大企業にお勤めの方なら、会社の表彰などで商品券をもらう機会も多いでしょう。他にも、結婚や出産、その他お祝い事で商品券をもらうケースも考えられます。 普段から商品券を利用して買い物をしている方ならいいのですが、初めて商品券を手にする方だと、どこで使えるのかを調べるだけでも大変だと感じるかもしれません。 ある程度まとまった金額であれば、金券ショップでの買取価格や換金率を調べる人も多いでしょう。 今回はそんな方のために、金券ショップでの商品券の換金率・買取価格相場をお伝えします。

買取・換金率は95%~98%

イオン商品券の買取価格相場は非常に高く、95%~98%となっています。ほとんど損をすることなく現金化できるでしょう。

ただ、額面によって買取価格には違いがあり、一般的には1,000円の方が高く、500円券は比較的やや低めの水準となります。

会社からイオン商品券が支給されても旦那さんが売却してるかも!?

お釣りが出るイオン商品券は、わざわざ金券ショップに売らずとも、自分で使ってしまえばいいと思っている方は多いでしょう。

ただ、金券ショップに売却に来る方がそれなりの数いるのも事実です。

実は、イオン商品券を金券ショップに売りに来る方は、男性の方が多くなっています。逆に、購入する方は女性が多くなります。

というのも、ボーナスの一部や功労賞などでイオン商品券をもらう場合があります。これをそのまま金券ショップに売却してしまえば、奥さんに内緒のお小遣いとなるわけです。

ほとんどの奥さんは銀行への振込金額しかチェックしていないので、多くの旦那さんはこの方法で少ないお小遣いをやりくりしているのでしょう。

男性はタバコやお酒の購入に使うのもおすすめ

イオン商品券は、購入する商品への縛りがほとんどありません。金券類や一部の商品には利用できませんが、タバコやお酒の購入なら全く問題ありません。

金券ショップで換金して現金化するのもいいですが、タバコやお酒を購入して、こっそり楽しむのもいいかもしれませんね。

関連記事「初めて金券ショップに金券を売りに行く前に確認しておく6つのこと

初めて金券ショップに金券を売りに行く前に確認しておく6つのこと
金券ショップに金券を売りに行く時、初めてだと分からないことも多いですよね。金券を売る時にはちょっとしたコツがあるのも事実です。今回は金券ショップに金券を売る前に確認しておくことをお伝えします。

クレジットカード決済で金券を購入する方法を紹介

【金券ねっと】即日発送・クレジット決済。充実サポートであんしん通販

クレジットカードで商品券・ギフトカードを
購入できるサイトはこちら
新規購入でQUOカード300円券プレゼント。
即日発送、あんしんのクレジット決済なら
金券ねっと!

オススメ

今回はイオン商品券の紹介をしました。イオン商品券などの金券は、通常クレジットカードでの購入ができません。

金券ショップを利用する場合もクレジットカードの利用はできないことがほとんどです。

金券ショップでクレジットカードが使えない理由
店頭でよく聞かれる質問に「クレジットカードの利用は可能ですか?」というものがあります。今回は金券ショップでクレジットカードが使えない理由を解説します。

しかし、金券ネットではクレジットカードで金券を購入することができます。

もちろん、金券ショップで購入するように安くなるわけではありませんし、配送料などの手数料もかかりますが、ギフト用のチケットを購入したい場合など、こちらの方が便利な場合もあるでしょう。

この記事をご覧の方には【金券ねっと】もおすすめです。
当日発送・クレジット手数料0円!ていねい&充実サポートであんしん通販が魅力。

この記事をご覧の方には「【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?」も参考になります。

【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?
誰かにプレゼントする商品券やギフトカード、仮に貰った人が使えなくても、換金性の高い商品であれば、最悪金券ショップに売って現金化してもらうこともできます。褒められた考え方ではないかもしれませんが、換金率の高い商品券やギフトカードを選ぶと、自然に利用できる店舗が多い金券をプレゼントすることにもなります。今回は、換金率の高い商品券・ギフトカード一覧を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました