【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

ユニー商品券の使い方・使えるお店・購入方法・買取/換金率

ユニー・ファミリーマートグループ商品券ショッピングモール
http://www.family.co.jp/services/payment/group_gift.htmlより
この記事は約11分で読めます。
金券横丁 裏通り店”は金券ショップで見かける新幹線格安チケット在来線青春18きっぷ商品券・ギフトカード株主優待券など、金券の利用方法や情報を提供しています。記事一覧はこちら

運営者情報はこちらです。金券ショップ取扱商品の確認や金券ショップ店舗検索も可能です。

コンビニエンスストアは大手の総合スーパーを運営している企業が親会社だったりします。

セブンイレブンがイトーヨーカドーなのは有名ですし、ミニストップはイオングループ、ローソンは以前はダイエーで現在は三菱商事といった具合に親会社が流通大手の企業となっています。

ですが、ファミリーマートの運営元がユニーだと知らない人も多いでしょう。

大手総合スーパーのユニーグループはイオン、イトーヨーカ堂に次いで全国第3位の売上高を持つ大企業で、サークルKサンクスを傘下に入れていました。今ではファミリーマートに吸収合併され、ユニー・ファミリーマートホールディングスとなっています。

今回はユニー・ファミリーマートグループ商品券の基本情報をはじめ、使い方や使えるお店、購入方法、購入可能場所、金券ショップでの買取価格や換金率を紹介します。

ここで紹介する商品券以外にも、全国百貨店共通商品券イオン商品券セブン&アイ共通商品券ドン・キホーテ商品券などがあります。また、JCBなどのギフトカードも人気です。

この記事をご覧の方には「アピタ商品券の使い方・使えるお店・購入方法・買取/換金率」も参考になります。

アピタ商品券の使い方・使えるお店・購入方法・買取/換金率
アピタ商品券とはユニー・ファミリーマートホールディングスが発行している商品券です。アピタといわれても聞いたことがない、という方もいるかもしれませんが、中部地域では非常に有名なチェーン店です。 チェーン展開を行っているスーパーマーケットは数多くありまずか、それぞれの企業にはそれぞれメインに営業展開を行っている地域があります。アピタの場合は中部地方をメインとしており、このエリアではメジャーの存在となっています。 どれぐらいメジャーかというと、小売業ではイオン、セブン&アイホールディングスに次ぐ業界第3位の規模を誇っているほどです。 アピタ商品券はそんなアピタの店舗のほか、ユニー・ファミリーマートホールディングスの店舗で利用が可能なのです。
この記事をご覧の方には【金券ねっと】もおすすめです。
当日発送・クレジット手数料0円!ていねい&充実サポートであんしん通販が魅力。

スポンサーリンク

ユニー・ファミリーマートグループ商品券の基本情報

ユニー・ファミリーマートグループ商品券
ユニー・ファミリーマートグループ商品券公式サイトより

ユニー・ファミリーマートグループ商品券の基本情報は下記の通りです。商品券は基本的に発行している店舗でのみ利用できる金券となっています。

ユニー商品券の基本情報まとめ

ユニー・ファミリーマートグループ商品券の基本情報
基本情報摘要
商品券名ユニー・ファミリーマートグループ商品券
発行会社ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社
券種500円・1,000円
有効期限なし
お釣り出る
使えるお店ユニー及びユニーグループ店舗全店
・アピタ、ピアゴ、ラ フーズコア
・ファミリーマート、サークルK、サンクス
・モリエ、ジュアン
・サンリフォーム、サンフォート21、サンリペア
・ミニピアゴ
・風まつり、アジアン亭他
・ベンガベンガ
購入場所(例)全国のアピタ・ピアゴの各店にあるサービスカウンター
金券ショップ
ヤフオクなどのインターネット販売

ユニー商品券の概要

ユニー商品券はアピタ、ピアゴ、ラ フーズコアやファミリーマートを運営するユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社が発行している商品券です。

特徴としては有効期限がないこと、お釣りが出ること、ユニー全店とグループ店舗全店で利用できることが挙げられます。

お釣りが出るし有効期限もない

ユニー商品券は利用時にお釣りが出ます。また、有効期限もありません。

商品券の額面が500円と1,000円なので、そこまでシビアになることもありませんが、お釣りが出るなら金額を気にせず商品券が利用できます。

有効期限もないので、商品券がタンスの奥で眠っていたとしても、気にせず利用できます。ただ、商品券は数年に1回、デザインを一新するのが通例なので、手持ちの商品券は早めに利用した方がよさそうです。

利用時にTポイントが貯まる

ユニー商品券を利用しても、Tポイントを貯めることができます。お支払い時にTカード(ファミマTカード)を提示するだけで大丈夫です。対象商品によったショッピングポイントが貯まります。

なお、ユニー商品券を利用の場合、クレジットカードやQUICPayなどと併用することはできません。恐らく、併用できる支払い方法は現金のみとなるでしょう。

なぜか切手が購入できる

ユニー商品券だけが持つ面白い特徴として、切手の購入ができることが挙げられます。

通常、商品券では金券とみなされる商品券やギフトカード、切手やはがき、収入印紙などの換金性の高い商品は購入できないようになっているのですが、どういうわけかユニー商品券では切手やはがきの購入ができるようです。

関連記事「【商品券】を金券ショップで購入|チケットショップの販売価格相場

【商品券】を金券ショップで購入|チケットショップの販売価格相場
金券ショップでも人気の商品券には、特定の店舗でしか使えない商品券も多いです。 使うお店を選ばないのは、JCBギフトカードを始めとするクレジットカード会社が発行するギフトカードも多いのですが、複数の店舗で使える便利な商品券もあります。 今回は、金券ショップでも購入しやすい、複数の店舗で使える便利な商品券をはじめ、商品券について金券ショップでの販売価格相場と一緒に紹介します。

ユニー・ファミリーマートグループ商品券の使えるお店

ユニー・ファミリーマートグループ商品券は全国のユニーのグループ全店で利用することができます。

ユニーの中に出店しているテナントでの利用は、ほとんどのテナントで可能なはずですが、一部の店舗では利用できないこともあるようです。

ショッピングモール

ユニー商品券の利用可能店舗
ショッピングモール

スーパー

ユニー商品券の利用可能店舗
スーパー

コンビニエンスストア

ユニー商品券の利用可能店舗
コンビニエンスストア

ファッション

ユニー商品券の利用可能店舗
ファッション

サービス・飲食

ユニー商品券の利用可能店舗
サービス・飲食

商品券利用時の注意点

ショッピングモールで利用する時は、一部のテナントで利用できないことがある点にご注意ください。また、利用できる店舗でも、店員がユニー商品券について知らない可能性もあります。

例えば、4月~6月などは新人が店舗に配属されることもあり、利用の際に少し混乱する場合もあります。なので、目的のお店で利用できるかどうかは事前に確認しておくことをおすすめします。

アピタ・ピアゴで使える商品券・ギフトカード

ユニー・ファミリーマートグループ商品券以外に、アピタ・ピアゴで使える商品券やギフトカードは下記の通りです。

信販系ギフトカードなど

一部店舗で利用できる商品券など

より詳しい情報を知りたい方はアピタ・ピアゴ|商品券・ギフト券のご利用・ご案内を参照ください。

関連記事「ショッピングモールで使える商品券・ギフトカードの情報まとめ

ショッピングモールで使える商品券・ギフトカードの情報まとめ
金券ショップを既に利用している方なら、どこのお店でどの商品券やギフトカードが使えるのかは、ほとんどご存知なのではないかと思います。 しかし、これから節約のために金券ショップを利用しようと思っても、どこでどの商品券やギフトカードを覚えるのが大変で、中々金券ショップの利用に踏み切れない方もいるかもしれません。 当サイトは金券ショップを利用していただける方を増やすために情報発信しているので、今回はイオンやイトーヨーカドー、アピタ・ピアゴなどのショッピングモールで使える商品券やギフトカードの一覧をまとめてみました。

ユニー・ファミリーマートグループ商品券の購入方法

ユニー商品券の購入可能場所を知らず、どうやって買ったらいいか迷っている人のために、ユニー商品券の購入可能場所をまとめたリストを用意しました。

基本情報の部分でも紹介していますが、よかったら参考にしてください。

ユニー商品券の購入可能場所

ユニー商品券の購入可能場所
ユニー商品券
購入可能場所(一例)

ユニー商品券を贈答用で購入したい場合

ユニーグループ・ショッピングモール店舗のサービスカウンターで購入するのがおすすめです。

アピタ・ピアゴラ フーズコアMEGA ドン・キホーテUNYなら購入できるでしょう。お住まいの地域の最寄りの店舗がどこにあるのかはアピタ・ピアゴの公式ホームページで見ることができます。

ここでは熨斗も無料ですし、小箱に料金もかからないところが多いです。また、ラッピングなどもしてもらえます。なお、ここでの購入方法は現金のみになるので注意してください。

金券ショップでの購入時にはラッピングができない点に注意

贈答用とはいえ、友人や親せきなどへの気軽なものだから、できるだけ節約したいという方には金券ショップでの購入がおすすめです。

金券ショップではユニー商品券商品券を980円~990円で販売しているので、ユニーグループの店舗にあるサービスカウンターよりも安く購入できます。

しかし、ユニー商品券は全国百貨店共通商品券などと比べて金券ショップに在庫が揃いにくい商品券となっています。やはりどこでも使える商品券やギフトカードの方が人気があるので、ユニー商品券をあえて選択するメリットはそれほどないのが原因でしょう。

さらに、金券ショップでの購入時はカードケースはおろか、箱なども付いてこない場合が多く、袋などもユニーの銘が入っているものではありません。

なので、金券ショップでは基本的に商品のみ購入するという形になります。お店によっては、有料で贈答用の袋を用意していることもありますが、熨斗やラッピングは一切受け付けていない店舗が多いので注意が必要です。

ヤフオクの落札価格相場は額面の100%以上

どうしても定価より安く購入したいという方は、ヤフオクなどのインターネット通販を考えると思います。

しかし、ユニー商品券は、額面金額と同じ落札金額ならまだいい方で、110%近くになっていることも多いです。そのため、Tポイントの消費以外で落札するのはおすすめできません。

気になる方は、オークファントップで落札価格相場を調べてみるのもいいでしょう。

額面以上の落札金額になる理由は、カード現金化を目的とするケースが多いか、金券ショップが出品しているため、ヤフオクの出品手数料分が上乗せされているかのどちらかでしょう。

ちなみに、ヤフオクは落札後に商品が届かないなどのトラブルも起こりやすいものです。慣れない方は、十分注意して取引してください。

関連記事:ヤフオクで効果がある入札のコツ|商品落札やトラブル回避の予防策

ヤフオクで効果がある入札のコツ|商品落札やトラブル回避の予防策
オークションでの入札、落札にはちょっとしたコツがあるのが回数をこなしたことで分かってきました。 今日はオークション初心者の方で、なかなか安く落札できなくて悩んでいる方や、商品を出品している方にも有益な情報になると思います。

金券ショップでの販売価格や買取・換金率について

ユニー・ファミリーマートグループ商品券を安く手に入れるために、金券ショップで購入しようと考える方は多いでしょう。また、ユニー商品券をもらっても、利用の予定がない方は、金券ショップで換金しようと思うかもしれません。

ユニー商品券は、金券ショップで購入するのも可能ですが、全国百貨店共通商品券JCBギフトカードに比べると、やや入手し辛い金券となるでしょう。ただ、売却・換金は簡単にできます。

関連記事「【商品券】の換金率・買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

【商品券】の換金率・買取価格相場|金券ショップで売るといくら?
大企業にお勤めの方なら、会社の表彰などで商品券をもらう機会も多いでしょう。他にも、結婚や出産、その他お祝い事で商品券をもらうケースも考えられます。 普段から商品券を利用して買い物をしている方ならいいのですが、初めて商品券を手にする方だと、どこで使えるのかを調べるだけでも大変だと感じるかもしれません。 ある程度まとまった金額であれば、金券ショップでの買取価格や換金率を調べる人も多いでしょう。 今回はそんな方のために、金券ショップでの商品券の換金率・買取価格相場をお伝えします。

金券ショップでの販売価格について(購入・利用)

ユニー商品券は金券ショップで額面金額の98%~99.5%で販売されています。つまり、1,000円分の商品券であれば、980円から995円で購入できるということです。

この価格設定は商品券の中でもかなり高額です。これも、ユニー商品券でなぜか切手が購入できるのも理由の一つでしょう。

金券ショップでの買取価格について(売却・換金)

金券ショップでのユニー商品券の換金率は95%~97%程度になります。94%以下の換金率になる場合、買取価格は全国的な相場と比べて低いと考えていいでしょう。

地方都市レベルの金券ショップなら、95%程度の換金率は期待できます。田舎の金券ショップだと、94%以下の換金率になるかもしれません。

売却予定のユニー商品券の額面が10万円以上ある場合は、金券の郵送買取を検討するのもいいでしょう。

金券ショップの郵送買取がおすすめ|目安の買取金額や必要な書類・依頼方法を紹介
私が金券ショップで働く前のことですが、会社でもらったJCBギフトカードを金券ショップに持って行ったとき、80%買取率を提示されたことがあります。当時は「金券ショップなんてこんなものか」とがっかりしたものです。ですが、金券は郵送での買取が可能です。ただ、送料や振込手数料はかかります。それでも、非常に便利な仕組みなので、もっと多くの方に利用してもらいたいと思っています。

せっかくの金券ですからできるだけ高い値段で買い取ってもらいましょう。

金券買取の際、金券の保存状況が悪ければ買い取ってもらえないことがあります。買取を希望している場合には、保存状態にもしっかり注意するようにしてください。

関連記事「初めて金券ショップに金券を売りに行く前に確認しておく6つのこと

初めて金券ショップに金券を売りに行く前に確認しておく6つのこと
金券ショップに金券を売りに行く時、初めてだと分からないことも多いですよね。金券を売る時にはちょっとしたコツがあるのも事実です。今回は金券ショップに金券を売る前に確認しておくことをお伝えします。

クレジットカード決済で金券を購入する方法を紹介

【金券ねっと】即日発送・クレジット決済。充実サポートであんしん通販

クレジットカードで商品券・ギフトカードを
購入できるサイトはこちら
新規購入でQUOカード300円券プレゼント。
即日発送、あんしんのクレジット決済なら
金券ねっと!

オススメ

今回はユニー商品券を紹介しました。ユニー商品券などの金券は、通常クレジットカードでの購入ができません。金券ショップを利用する場合もクレジットカードの利用はできないことがほとんどです。

金券ショップでクレジットカードが使えない理由
店頭でよく聞かれる質問に「クレジットカードの利用は可能ですか?」というものがあります。今回は金券ショップでクレジットカードが使えない理由を解説します。

しかし、金券ネットではクレジットカードで金券を購入することができます。もちろん、金券ショップで購入するように安くなるわけではありませんし、配送料などの手数料もかかりますが、ギフト用のチケットを購入したい場合など、こちらの方が便利な場合もあるでしょう。

この記事をご覧の方には【金券ねっと】もおすすめです。
当日発送・クレジット手数料0円!ていねい&充実サポートであんしん通販が魅力。

この記事をご覧の方には「【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?」も参考になります。

【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?
誰かにプレゼントする商品券やギフトカード、仮に貰った人が使えなくても、換金性の高い商品であれば、最悪金券ショップに売って現金化してもらうこともできます。褒められた考え方ではないかもしれませんが、換金率の高い商品券やギフトカードを選ぶと、自然に利用できる店舗が多い金券をプレゼントすることにもなります。今回は、換金率の高い商品券・ギフトカード一覧を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました