【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

マックスバリュ株主優待券を利用して節約|買い物系株主優待券

スーパーのレジ風景買い物系株主優待券
この記事は約6分で読めます。
金券横丁 裏通り店”は金券ショップで見かける新幹線格安チケット在来線青春18きっぷ商品券・ギフトカード株主優待券など、金券の利用方法や情報を提供しています。記事一覧はこちら

運営者情報はこちらです。金券ショップ取扱商品の確認や金券ショップ店舗検索も可能です。

今回はイオングループとしても有名で、食料品や日用雑貨を安く販売していることで親しまれているマックスバリュの株主優待券を紹介します。

この記事をご覧の方には「平和堂商品券の基本事項|使えるお店や購入可能場所を紹介」も参考になります。

平和堂商品券の使い方・使えるお店・購入方法・買取/換金率
今回は平和堂商品券の基本情報をはじめ、使い方や使えるお店、購入方法、購入可能場所、金券ショップでの買取価格や換金率を紹介します。 平和堂商品券は額面500円・1,000円の2種類が発行されています。また、利用時にお釣りが出ますし、有効期限もありません。 主な出店地域である近畿地方にある金券ショップでの販売価格は額面の98%~99.5%程度換金率は95%~99%程度です。 一部の金券ショップでは換金率が99.1%~99.3%とかなり高い買取率となっています。が、実際にこの換金率が適用されているかはかなり疑問が残ります。
株主優待券の落札価格が知りたい方はオークファントップに登録しておくと便利です。

スポンサーリンク

マックスバリュ株主優待券の基本情報

マックスバリュ株主優待券の基本情報は下記の通りです。

株主優待券サービス概要
株主優待券タイプ商品割引券
優待内容100円割引券
利用可能場所全国のイオングループ各店
イオン、マックスバリュ、ザ・ビッグなど
※一部ご利用いただけない店舗があります。
使い方1回のお買上金額1,000円以上につき、
1,000円ごとに100円券1枚をご利用いただけます。
お釣り・ポイント商品の割引になるためお釣りは出ません
利用できない条件酒類、タバコ、切手、印紙、ハガキ、商品券、
プリペイドカード、処方箋により販売する医薬品、
その他各社指定商品の購入、ネットショップなど
一部ご利用いただけない商品がございます。
有効期限6月30日
権利確定2月末日
株主優待券配布時期5月下旬(翌年6月末期限)
特記事項マックスバリュは西日本、東海
中部、東北、北海道、九州など
会社が地域によって分かれているが、
株主優待券の内容は同じです。
公式サイトリンクマックスバリュ公式株主優待ページ(西日本)

マックスバリュ株主優待券の使い方

マックスバリュ株主優待券は1回のお会計額が1,000円以上の場合、1,000円毎に100円割引券を1枚利用できるようになっています。

株主さんに配布される際は50枚つづりを1冊として、株式数に応じて1冊~4冊配布されるようになっています。

割引後の支払いに商品券やクレジットカードも利用できる

マックスバリュ株主優待券はお会計額が1,000円毎に100円券を1枚利用できるので、利用する場合に必ず支払いが発生します。

この支払方法に自由度が高く設定されていて、イオン商品券を利用して支払いをすることや、クレジットカードを利用して支払いをすることも可能となっています。

JCBギフトカードなど信販系ギフトカードを利用して会計した場合とは違い、マックスバリュ株主優待券で割引を受け、さらにイオン商品券で割引を受けたり、クレジットカードのポイントを貯めたりすることができます。

そのため、イオンやマックスバリュ、ザ・ビッグなどイオングループで日用品など購入している方は、金券ショップやオークションなどで株主優待券を購入しておくと、普段の買い物をよりお得にすることができます。

金券ショップで株主優待券を買えるか?

マックスバリュ株主優待券は、立地にも影響されますが、金券ショップでも比較的人気の高い商品です。そのため、いつでも確実に在庫があるとは言えません。

ただ、毎日マックスバリュやイオンを利用している方ならともかく、そこまで頻繁に買い物をしない場合は1冊50枚の株主優待券では数が多すぎると感じるかもしれません。

なので、50枚1冊でも十分有効期限内に利用できるという方は金券ショップよりヤフオクなどのオークションでまとめて購入してしまった方が楽かもしれません。

また、金券ショップでも在庫を数多く所持している場合もあるので、金券ショップでまとめて必要な分だけ買ってしまうのもアリです。

最近ではインショップの金券ショップも増えてきたので、イオンやマックスバリュの中にテナントとして金券ショップが入っていることもあるでしょう。

こういった店舗では商品に需要があるのが分かっていますから、できる限り在庫を切らさないよう工夫もしているはずです。

近所に金券ショップがあるなら覗いてみるのが早いでしょうし、あまり頻繁に行く機会のない場所であれば、電話やメールで問い合わせてみるのもおすすめです。

使えるお店を検索

マックスバリュ株主優待券は全国のイオン、マックスバリュ、ザ・ビッグなどで使えます。

マックスバリュ株主優待券のオークション価格相場を紹介

マックスバリュ株主優待券のヤフーオークション価格相場を紹介しておきます。

オークファントップを利用して調べた結果は下記の通りです。

  • 株主優待券100円券1枚あたりの価格相場
    80円~85円

オークションでも比較的高めの値段がついている券です。オークションに出品されているのは1冊(100円券50枚)単位となることが多く、価格相場は4,000円~4,250円程度になっています。

有効期限が近くなる5月や6月になると、1枚あたり60円程度まで値段が下がってくることもあるようですが、4月ごろまでは値下がりの傾向が見られない程度には人気のある商品となっています。

金券ショップでの販売価格もオークションと同じくらいに設定されています。

配布時期が5月下旬になるので、6月頃なら金券ショップに十分な在庫があることが予想されます。

ただ、金券ショップの立地次第では買取があってもすぐにオークションなどで売却してしまうお店もあるでしょう。

100円券50枚1冊で5万円の買い物になるので、有効期限内に確実に利用できるという方はオークションを利用した方が楽だと思います。

利用の際は現金で会計をせずにイオン商品券やクレジットカードを利用することでよりお得にしていただくことをおすすめします。

株たすは初心者でも安心!0から始める株式投資。

オークションの落札価格相場はオークファンで検索

オークション・フリマの落札相場なら【オークファン】

 初心者から上級者まで、
 オークションに興味のある方に朗報です
 格安での落札、不用品処分はもちろん、
 お小遣い稼ぎ、副収入、副業などに
 役立つノウハウとツールを一挙に提供!!

オススメ

オークションの落札相場を知りたい方は、オークファントップの無料会員を利用するのがおすすめです。メールアドレスとパスワードの設定だけで登録初日から利用できます。

無料会員では落札相場の過去6ヶ月分までしか見ることができませんが、一番安い有料プランのライトプランなら、月額324円で過去10年間の落札相場の検索ができます。

月額980円のプレミアム会員になれば、月1,000回まで期間をまとめて検索ができて便利です。ただ、これは個人輸入や金券ショップなど事業をやっている方が対象になるプランでしょう。

個人の利用なら無料プランかライトプランで十分です。

オークファントップに無料会員登録しておくとヤフオクの落札価格がいつでも調べられます。

この記事をご覧の方には「イオンギフトカードの使い方・使えるお店・購入方法・買取/換金率」も参考になります。

イオンギフトカードの使い方・使えるお店・購入方法・買取/換金率
イオン商品券のように金額が印字されていない、電子マネータイプのギフトカードが配布されることも多くなりました。その一つがイオンギフトカードです。 今回はイオンギフトカードの基本情報をはじめ、使い方や使えるお店、購入方法、購入可能場所、金券ショップでの買取価格や換金率を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました