【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

JR東海株主優待券の使い方|お得になる区間・料金のまとめ

スポンサーリンク
JR東海株主優待券新幹線格安チケット・新幹線回数券
この記事は約8分で読めます。
金券横丁 裏通り店”は金券ショップで見かける新幹線格安チケット在来線青春18きっぷ商品券・ギフトカード株主優待券など、金券の利用方法や情報を提供しています。記事一覧はこちら

運営者情報はこちらです。金券ショップ取扱商品の確認や金券ショップ店舗検索も可能です。

今回はJR東海株主優待券の使い方-お得になる区間・料金のまとめを紹介します。

JR東海の株主優待券を利用してお得にできる区間は、東海道新幹線のみになると考えておいていいでしょう。金券ショップで1,000円~1,100円程度の販売価格なので、単純計算でも1万円以上になる区間でなければお得にすることができないからです。

基本的にはGW・お盆・年末年始の新幹線回数券の利用できない時期にお得になる割引券です。普段は新幹線回数券を利用した方が手軽にさらにお得になります。

金券ショップで販売している新幹線回数券の使い方や利用条件について
金券ショップの主力商品でもある、新幹線回数券の使い方や利用条件についてお伝えします。店舗によっては新幹線格安チケットや格安切符などと呼ばれることもありますが、基本的に金券ショップで販売している新幹線チケットは新幹線回数券です。 黄色のバックに赤字で「格安チケット」とか「チケット・切符」「新幹線・回数券」「自動販売機」など「金券ショップ」であることを知らせる「のぼり」を見ることもあるかと思います。

JR東日本JR西日本JR九州の株主優待券についても情報を調べて記事にしていきます。よかったら関連記事からご覧ください。

JR・新幹線での移動と宿泊もセットにする場合は金券ショップの新幹線チケットよりJR・新幹線+宿泊プランでお得になるサービスもあります。

スポンサーリンク

割引率と割引内容・利用可能枚数について

以前の記事「株主優待券を利用して節約|JR・私鉄・鉄道系株主優待券『JR優待割引編』」でも紹介しましたがおさらいで紹介します。

JR東海株主優待券は、JR東海管轄のみどりの窓口で、JR東海管轄内の切符料金(片道分)が1割引になります。

同時に2枚まで利用できるので、最大で2割引にすることができます。

ちなみに、金券ショップでの相場は1枚1,000円程度です。

東京・品川駅発着|東海道新幹線の主要区間と割引価格比較表

JR東海が管轄する新幹線は東海道新幹線だけなので、料金がお得になる主要駅をそれぞれ紹介していきます。まずは東京駅からです。

東京・品川発着|新幹線値段比較表-指定席

区間回数券JR定価割引価格優待割引価格回数券単価お得額割引率
東京-新大阪14,4502,89013,56013,690-890-6.2%
東京-京都13,9102,79013,12013,070-790-5.7%
東京-米原12,6102,53012,08011,430-530-4.2%
東京-名古屋11,0902,22010,87010,360-220-2.0%

※本記事ではJR東海株主優待券の価格を1枚1,000円として計算します。

※本記事では回数券単価をJR東海の販売価格÷6で設定しています。

株主優待券利用の方が割安になるのは、東京・品川-新大阪間だけですね。基本的には回数券が利用できない、GW・お盆・年末年始の期間に利用するのがいいと思います。

東京・品川発着|新幹線値段比較表-グリーン席

調べてみたらそれほどお得にならなかったので、グリーン席利用の場合の価格比較表も作りました。

区間回数券JR定価割引価格優待割引価格回数券単価お得額割引率
東京-新大阪19,2303,85017,38018,920-1,850-9.6%
東京-京都18,6903,74016,95018,370-1,740-9.3%
東京-米原×17,3903,48015,910×-1,480-8.5%
東京-名古屋14,6802,94013,74014,470-940-6.4%

※本記事ではJR東海株主優待券の価格を1枚1,000円として計算します。

※本記事では回数券単価をJR東海の販売価格÷6で設定しています。

グリーン席利用の場合は断然株主優待券を利用した方が安いですね。GW・お盆・年末年始の期間には普通指定席が取れない場合もありますから、グリーン席を利用するのもいいと思います。

新横浜駅発着|東海道新幹線の主要区間と割引価格比較表

JR東海が管轄する新幹線は東海道新幹線だけなので、料金がお得になる主要駅をそれぞれ紹介していきます。次は新横浜駅です。

新横浜発着|新幹線値段比較表-指定席

まずは新横浜発着の普通指定席です。

区間回数券JR定価割引価格優待割引価格回数券単価お得額割引率
新横浜-新大阪14,1202,83013,29013,290-830-5.9%
新横浜-京都13,2502,65012,60012,430-650-4.9%
新横浜-米原×11,8602,38011,480×-380-3.2%
新横浜-名古屋10,4502,09010,3609,710-90-0.9%

※本記事ではJR東海株主優待券の価格を1枚1,000円として計算します。

※本記事では回数券単価をJR東海の販売価格÷6で設定しています。

新横浜になると回数券利用の方が安いか回数券と同じ値段になります。基本的には回数券が利用できない、GW・お盆・年末年始の期間に利用するのがいいと思います。

新横浜発着|新幹線値段比較表-グリーン席

次はグリーン席です。

区間回数券JR定価割引価格優待割引価格回数券単価お得額割引率
新横浜-新大阪18,9003,78017,12018,590-1,780-9.4%
新横浜-京都×18,0303,61016,420×-1,610-8.9%
新横浜-米原×16,6403,33015,310×-1,330-8.0%
新横浜-名古屋×14,0402,81013,230×-810-5.8%

※本記事ではJR東海株主優待券の価格を1枚1,000円として計算します。

※本記事では回数券単価をJR東海の販売価格÷6で設定しています。

新横浜発着もグリーン席利用の場合は断然株主優待券を利用した方が安いですね。GW・お盆・年末年始の期間には普通指定席が取れない場合もありますから、グリーン席を利用するのもいいと思います。

小田原駅発着|東海道新幹線の主要区間と割引価格比較表

GW・お盆・年末年始の利用も考えて、小田原駅発着の価格比較表も掲載します。小田原は指定席回数券がないので、お得になるかどうかの比較表として使って下さい。

小田原発着|新幹線値段比較表-指定席

区間回数券JR定価割引価格優待割引価格回数券単価お得額割引率
小田原-新大阪×12,8302,57012,260×-570-4.4%
小田原-京都×12,2902,46011,830×-460-3.7%
小田原-米原×10,8802,18010,700×-180-1.7%
小田原-名古屋×8,9401,7909,150×2102.3%

※本記事ではJR東海株主優待券の価格を1枚1,000円として計算します。

※本記事では回数券単価をJR東海の販売価格÷6で設定しています。

小田原駅-名古屋間では割高になってしまいました。ただ、小田原からはのぞみが出ていませんから自由席でも十分かもしれません。こだまは自由席の比率が多いのでこだまを狙って乗るという方法もありますね。

熱海駅発着|東海道新幹線の主要区間と割引価格比較表

GW・お盆・年末年始の利用も考えて、熱海駅発着の価格比較表も掲載します。熱海も指定席回数券がないので、お得になるかどうかの比較表として使って下さい。

熱海発着|新幹線値段比較表-指定席

区間回数券JR定価割引価格優待割引価格回数券単価お得額割引率
熱海-新大阪×12,6102,53012,080×-530-4.2%
熱海-京都×12,0702,42011,650×-420-3.5%
熱海-米原×10,5602,12010,440×-120-1.1%
熱海-名古屋×8,6101,7308,880×2703.1%

※本記事ではJR東海株主優待券の価格を1枚1,000円として計算します。

※本記事では回数券単価をJR東海の販売価格÷6で設定しています。

やはり、熱海駅-名古屋間では割高になってしまいました。ただ、熱海から名古屋ならそこまで距離がないので自由席でも十分かもしれません。こちらもこだまを狙って乗るという方法もありますね。

関連記事「新幹線・電車・バス・飛行機の格安チケットについて

新幹線・電車・バス・飛行機の格安チケットについて
新幹線をはじめとする電車、または高速バスや夜行バス、さらには格安航空券など、移動の際に選べる交通手段は様々です。 これらの交通費を節約するには、金券ショップを利用するのが最も手軽な方法ですが、金券ショップ以外にも格安切符・格安チケットを購入する方法はあります。 ここは、新幹線・電車・バス・飛行機の格安チケットの基本情報、金券ショップでの販売価格、買取価格・換金率について紹介するまとめページです。

出張や旅行などでホテルも利用する場合はJR+ホテル予約が最もお得


JR・新幹線での移動と宿泊もセットにする場合は金券ショップの新幹線チケットよりJR・新幹線+宿泊プランでお得になるサービスもあります。

JR東海の株主優待券を利用しても、意外と利用できる区間が少なかったので驚いています。普段は新幹線回数券を利用した方が手軽にお得にできますね。

GW・お盆・年末年始に東海道新幹線を利用する方は、一度この記事を見てもらえれば、お得になる方法が見つかると思います。

JR東日本JR西日本の株主優待券についても情報を調べて記事にしていきます。よかったら関連記事からご覧ください。

金券ショップの利用以外で新幹線格安チケットを購入する方法

金券ショップを利用するより安く新幹線格安チケットを購入する方法はこちら

金券ショップの新幹線回数券だけじゃない!?新幹線格安チケットを購入する方法
単純に移動をするためだけなら金券ショップで新幹線格安チケットを購入するだけでいいのでお手軽ですが、1泊以上する場合はホテルの料金も関係してきますから、それぞれの料金をどうやって安くすればいいのか迷うことがありますよね。 そんな時はJR・新幹線+宿泊セットプランというお得なサービスがあります。

遠出をする方の中には、現地でホテルを利用する方もいると思います。新幹線を利用する時にJRで切符を購入する場合、長距離で安くなるのは往復割引ぐらいです。

しかし、JR・新幹線での移動と宿泊もセットにする場合は金券ショップの新幹線チケットよりJR・新幹線+宿泊プランでお得になるサービスもあります。

切符を購入済でもホテルの代金を安くする方法

もし、切符を金券ショップで購入済みという方でも、ホテルの代金を安くする方法もあります。

ホテルの予約は宿泊先のホテルを探す、または予約するなら楽天トラベルが便利です。

この記事をご覧の方には「【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?」も参考になります。

【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?
誰かにプレゼントする商品券やギフトカード、仮に貰った人が使えなくても、換金性の高い商品であれば、最悪金券ショップに売って現金化してもらうこともできます。褒められた考え方ではないかもしれませんが、換金率の高い商品券やギフトカードを選ぶと、自然に利用できる店舗が多い金券をプレゼントすることにもなります。今回は、換金率の高い商品券・ギフトカード一覧を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました