【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

阪急阪神HD株主優待券を利用して節約|鉄道系株主優待券

阪急電車・阪急阪神HDイメージ鉄道系株主優待券
この記事は約4分で読めます。
金券横丁 裏通り店”は金券ショップで見かける新幹線格安チケット在来線青春18きっぷ商品券・ギフトカード株主優待券など、金券の利用方法や情報を提供しています。記事一覧はこちら

運営者情報はこちらです。金券ショップ取扱商品の確認や金券ショップ店舗検索も可能です。

株主優待券が配られる時期になってきました。権利確定の早い株主優待券はもう配られ始めていますね。

今回は鉄道だけでなく六甲山フィールド・アスレチックでも有名な阪急阪神HDの株主優待券を紹介します。

この記事をご覧の方には「近畿日本鉄道(近鉄)株主優待券の使い方|お得になる区間・料金のまとめ」も参考になります。

近畿日本鉄道(近鉄)株主優待券の使い方|お得になる区間・料金のまとめ
今回は「近鉄」で親しまれている近畿日本鉄道の株主優待券を紹介します。ここでは、主に切符タイプの乗車証である近鉄株主優待乗車証(乗車券)の情報をメインとして解説していきます。 乗車証は区間の制限がない1回限りの利用となります。 近鉄線を利用するなら「大阪難波~近鉄名古屋」間の移動で利用するのが一般的です。
[テキスト株主優待券]

スポンサーリンク

阪急阪神HD株主優待券の使い方

阪急阪神HD株主優待券の特徴・使い方は下記の通りです。

株主優待券サービス概要
株主優待券タイプ回数券
優待内容阪急電車・阪神電車の優待乗車証、
グループ各社でご利用になれる優待券セット
利用可能場所阪急電車・阪神電車
使い方自動改札機に投入(阪急電車)、
新型券売機で切符に引換えて使用
お釣り・ポイントお釣りは出ない
利用できない条件阪急バス、阪神バス等のバス路線では利用不可
有効期限1年間(共通回数カード)、半年間(その他優待)
権利確定3月31日、9月30日
株主優待券配布時期5月下旬(3月31日確定)、11月下旬(9月30日確定)
特記事項公式サイト記載なし
公式サイトリンク阪急阪神HD公式株主優待ページ

阪急阪神HD株主優待券が使えるお店を検索

阪急阪神HD株主優待券は阪急電車・阪神電車、六甲山フィールド、アスレチックなどで使えます。

阪急阪神HD株主優待券のオークション価格相場を紹介

阪急阪神HD株主優待券のヤフオク価格相場を紹介しておきます。オークファントップを利用して調べた結果は下記の通りです。

  • 株主優待券の価格相場:1,600円~1,800円
    (乗車カード4回分1枚あたり)
  • 株主優待券の価格相場:300円~500円
    (株主優待冊子1冊あたり)

株主優待冊子はオークションではかなり安めの値段がついている券です。乗車カードは比較的高めのオークション価格相場となっています。

金券ショップでの販売価格はオークションより高めに設定されています。特に乗車カードはオークションの高値相場またはそれより高い金額でんの販売となっているはずです。

利用を考えている方はオークションでの購入をおすすめします。近畿地方の金券ショップでは金券ショップの店頭でもよく見かける株主優待券となっています。

都道府県別の金券ショップ一覧|全国のチケットショップ
日本全国(47都道府県)にある金券ショップをエリア別に紹介します。 金券ショップは大通りに面している店舗や駅前の目立つ場所にある店舗が少ないので、初めて訪れた街の金券ショップを見つけるのは中々骨が折れます。 このページでは地方別・都道府県別に金券ショップの情報をまとめています。

私鉄の株主優待券はここで紹介した株主優待券と同様の仕組みになっているものがほとんどです。

切符タイプの乗車証、定期券タイプの乗車証、グループ企業で利用できる冊子になっていることが多いです。

鉄道系の株主優待券カテゴリーにそれぞれの情報をまとめています。よかったらこれらのページも参照ください。

オークションの落札価格相場はオークファンで検索

オークション・フリマの落札相場なら【オークファン】

 初心者から上級者まで、
 オークションに興味のある方に朗報です
 格安での落札、不用品処分はもちろん、
 お小遣い稼ぎ、副収入、副業などに
 役立つノウハウとツールを一挙に提供!!

オススメ

オークションの落札相場を知りたい方は、オークファントップの無料会員を利用するのがおすすめです。メールアドレスとパスワードの設定だけで登録初日から利用できます。

無料会員では落札相場は過去6ヶ月までしかありませんが、一番安い有料プランのライトプランなら、月額324円で過去10年間の落札相場の検索ができます。

月額980円のプレミアム会員になれば、月1,000回まで期間をまとめて検索ができて便利です。

ただ、これは個人輸入や金券ショップなど事業をやっている方が対象になるプランでしょう。個人の利用なら無料プランかライトプランで十分です。

オークファントップに無料会員登録しておくとヤフオクの落札価格がいつでも調べられます。

この記事をご覧の方には「JR西日本株主優待券の使い方|お得になる区間・料金のまとめ」も参考になります。

JR西日本株主優待券の使い方|お得になる区間・料金のまとめ
今回はJR西日本株主優待券の使い方について紹介します。山陽新幹線の主要区間と割引価格比較表-普通車指定-新大阪駅発着、新神戸駅発着、姫路駅発着の価格表を作りました。博多駅、小倉駅は全ての発着駅でお得になります。なお、JR東海とJR東日本、JR九州の株主優待券についても情報を調べて記事にしていきます。
タイトルとURLをコピーしました