【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

近畿日本ツーリスト株主優待券を利用して節約|レジャー系株主優待券

旅行・旅館浴衣を着た彼女に一目惚れレジャー系株主優待券
この記事は約3分で読めます。
金券横丁 裏通り店”は金券ショップで見かける新幹線格安チケット在来線青春18きっぷ商品券・ギフトカード株主優待券など、金券の利用方法や情報を提供しています。記事一覧はこちら

運営者情報はこちらです。金券ショップ取扱商品の確認や金券ショップ店舗検索も可能です。

株主優待券が配られる時期になってきました。権利確定の早い株主優待券はもう配られ始めていますね。

今回は宿泊予約、国内旅行、海外旅行など旅行サービスで有名な近畿日本ツーリストの株主優待券を紹介します。

この記事をご覧の方には「近畿日本ツーリスト旅行券の基本事項|使えるお店や購入可能場所を紹介」も参考になります。

近畿日本ツーリスト旅行券(近ツリ)の使い方・使えるお店・購入方法・買取/換金率
今回は近畿日本ツーリスト旅行券(近ツリ)の基本情報をはじめ、使い方や使えるお店、購入方法、購入可能場所、金券ショップでの買取価格や換金率を紹介します。 近畿日本ツーリスト旅行券(近ツリ)は、額面が1,000円・5,000円・1万円の3種類が発行されています。また、有効期限はありません。 さらに、日本旅行ギフト旅行券と同様、近畿日本ツーリスト旅行券(近ツリ)はお釣りの出し方が特殊で、1,000円未満のお釣りは現金で出し、1,000円以上のお釣りは旅行券で出します。 金券ショップで購入するのはやや難しい商品ですが、買取・換金は簡単にできます。換金率は90%~95%程度です。都心の金券ショップほど買取価格が高くなる傾向にあります。
オークファントップに無料会員登録しておくとヤフオクの落札価格がいつでも調べられます。

スポンサーリンク

近畿日本ツーリスト株主優待券の使い方

近畿日本ツーリスト株主優待券の特徴・使い方は下記の通りです。

株主優待券サービス概要
株主優待券タイプ金券タイプ
優待内容企画旅行商品「メイト」(国内)、「ホリデイ」(海外)および
「クラブツーリズムの旅」に有効で、一回のご旅行につき
「ご旅行優待券」1枚で、ツアー本体価格に応じて
一定額を割引いたします。
利用可能場所近畿日本ツーリスト株式会社
近畿日本ツーリスト個人旅行株式会社
クラブツーリズム株式会社
株式会社近畿日本ツーリスト北海道
株式会社近畿日本ツーリスト東北
株式会社近畿日本ツーリスト中国四国
株式会社近畿日本ツーリスト九州
株式会社近畿日本ツーリスト神奈川
株式会社近畿日本ツーリスト沖縄および
株式会社昭和トラベラーズクラブの全国各支店・営業所です。
使い方公式サイト記載なし
お釣り・ポイント公式サイト記載なし
利用できない条件公式サイト記載なし
有効期限3月末現在の株主さま:12月末日まで
9月末現在の株主さま:翌年6月末日まで
権利確定3月末、9月末
株主優待券配布時期3月末現在の株主さま:6月下旬
9月末現在の株主さま:12月上旬
特記事項公式サイト記載なし
公式サイトリンクKNT-CTホールディングス株式会社
株主・投資家情報 株主優待のご案内

近畿日本ツーリスト株主優待券が使えるお店を検索

近畿日本ツーリスト株主優待券は近畿日本ツーリストグループ企業で使えます。

近所の近畿日本ツーリスト運営店舗を探したい方はこちらのリンクからどうぞ

近畿日本ツーリスト株主優待券のオークション価格相場を紹介

価格相場・買取・販売

近畿日本ツーリスト株主優待券のヤフーオークション価格相場を紹介しておきます。オークファントップを利用して調べた結果は下記の通りです。

株主優待券の価格相場:400円~600円

オークションの落札価格相場はオークファンで検索

オークション・フリマの落札相場なら【オークファン】

 初心者から上級者まで、
 オークションに興味のある方に朗報です
 格安での落札、不用品処分はもちろん、
 お小遣い稼ぎ、副収入、副業などに
 役立つノウハウとツールを一挙に提供!!

オススメ

オークションではかなり安めの値段がついている券です。近畿日本ツーリストは全国に支店がありますが、旅行会社を限定されるサービスになると、他社と比較することが難しくなってしまうため、節約志向の方には敬遠されるようです。

金券ショップでは店頭でほとんど見る機会がない株主優待券になります。近畿日本ツーリストが強いのは大阪や京都などの近畿地方になるので、この辺りの金券ショップでは店頭で販売していることがあるかもしれません。

利用を考えている方はオークションでの購入をおすすめします。2枚セットで出品されていることも多い株主優待券ですが、利用する人にとってはかなりお得な金券となっています。

関連記事:近畿日本鉄道(近鉄)株主優待券の使い方|お得になる区間・料金のまとめ

近畿日本鉄道(近鉄)株主優待券の使い方|お得になる区間・料金のまとめ
今回は「近鉄」で親しまれている近畿日本鉄道の株主優待券を紹介します。ここでは、主に切符タイプの乗車証である近鉄株主優待乗車証(乗車券)の情報をメインとして解説していきます。 乗車証は区間の制限がない1回限りの利用となります。 近鉄線を利用するなら「大阪難波~近鉄名古屋」間の移動で利用するのが一般的です。
オークファントップに無料会員登録しておくとヤフオクの落札価格がいつでも調べられます。
タイトルとURLをコピーしました