【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

金券ショップで切手を購入して節約|金券ショップの切手相場情報

切手を貼る・切手を節約郵便切手
この記事は約7分で読めます。
金券横丁 裏通り店”は金券ショップで見かける新幹線格安チケット在来線青春18きっぷ商品券・ギフトカード株主優待券など、金券の利用方法や情報を提供しています。記事一覧はこちら

運営者情報はこちらです。金券ショップ取扱商品の確認や金券ショップ店舗検索も可能です。

さて、今回は金券ショップで販売している切手の相場情報についてお知らせします。個人はもちろん、法人にも販売してますから、経費を削減するにはもってこいの情報です。ぜひ最後までご覧ください。

この記事をご覧の方には「金券ショップで切手の購入・売却をする時に注意する8つのポイント」も参考になります。

金券ショップで切手の購入・売却をする時に注意する8つのポイント
収入印紙と同じように、金券ショップで販売・買取をしている切手に関しても疑問を持っている方は多いでしょう。なので今回は、金券ショップで切手を購入する場合や、買取依頼・売却・換金をする時に注意するポイントについてお伝えします。
切手の高価買取なら切手買取専門/バイセルがおすすめです。

スポンサーリンク

定形郵便・定形外郵便の料金案内と切手種類の紹介

郵便を出す時に切手の料金に悩むことがありますね。郵便はサイズと重さで料金が決まるようになっています。まずはその情報を紹介します。

定形郵便・定形外郵便の違い

定形郵便・定形外郵便は郵便物のサイズで決まります。

画像をクリックで拡大

定形郵便は厚さ1cm以下、縦横の長さはA4サイズの紙が三つ折りで入る程度と覚えてもらえればいいと思います。

封筒の大きさで言うと長形3号の封筒が定形郵便最大のサイズになります。

A4サイズの用紙を折らずに封入したいとなると、定形外郵便になります。契約書などの郵送がこれにあたります。

また、重量が50gを超えた場合にはサイズに関係なく定形外郵便になります。

郵便物は出す前にはかりなどで重さを量っておいた方がいいですね。市販のキッチンスケールなどを事務所に置いておくと便利です。

定形郵便・定形外郵便の料金について

定形郵便・定形外郵便の料金は下記の通りとなっています。

内容重量料金
定形郵便物25g以内82円
50g以内92円
定形外郵便物50g以内120円
100g以内140円
150g以内205円
250g以内250円
500g以内400円
1kg以内600円
2kg以内870円
4kg以内1,180円

※定形郵便の速達は+280円、簡易書留は+310円で可能

切手種類の紹介

金券ショップで主に販売している切手は以下のようになっています。私のお店で扱っているものがメインとなりますがご了承ください。

2円切手

10円切手

20円切手

50円切手

52円切手

82円切手

92円切手

100円切手

120円切手

140円切手

205円切手

280円切手

310円切手

500円切手

ここでお気づきの方もいると思いますが、実は定形外郵便の料金250円と400円に対応する切手は取り扱っていません。なぜなら日本郵便が販売していないからです。

私のお店では切手を購入する方の郵便物の重さも量っているのですが、定形外郵便250円、400円になった場合は、100円切手2枚と50円切手1枚、100円切手4枚をお売りするようにしています。

不便なので日本郵便にも250円切手と400円切手も用意してもらいたいところです。

金券ショップでの切手の販売は1枚から?

これはお店によって違います。私の店がそうなのですが、田舎のお店ほど1枚でも販売可能にしているところが多く、都会のお店ほど10枚セットでの販売など制限を設けているところが多くなっています。

金券ショップは主に切符(回数券)を購入する方の来客が多いので、あまり接客に時間を割けないのが理由になっています。

切符を購入するお客様はそれなりに急いでいますから、手際良く接客する必要がでてきます。そういったお客様が多い中で切手の1枚売りなどをしていると、どうしても時間がかかってしまいますから、他に並んでいるお客様が帰ってしまったりと、お店にとっては死活問題なのです。

もう一つの理由としてはやはり単価が低いということが挙げられます。切手の利益率は高いといっても10%~20%ですから、82円切手10枚の購入でようやく100円程度の利益です。そういった事情もあって、10枚からの販売としているところも多いと思います。

でもお客様からしてみれば、1枚しか必要なければ1枚だけ買いたいですよね。私のお店ではそういったお客様も多いので、1枚から販売するようにしています。

金券ショップの切手販売価格相場情報

価格相場・買取・販売

それでは金券ショップの切手販売価格の相場情報をお伝えします。

金券ショップでは%単価を設定しているところが多いので、一般的な販売%をお知らせします。

ずばり、切手の販売価格は94%~96%です。販売価格表は下記のようになります。

販売価格販売価格販売価格
切手94%95%96%
2 円切手1.9 円1.9 円1.9 円
10 円切手9.4 円9.5 円9.6 円
20 円切手18.8 円19.0 円19.2 円
50 円切手47.0 円47.5 円48.0 円
52 円切手48.9 円49.4 円49.9 円
82 円切手77.1 円77.9 円78.7 円
92 円切手86.5 円87.4 円88.3 円
100 円切手94.0 円95.0 円96.0 円
120 円切手112.8 円114.0 円115.2 円
140 円切手131.6 円133.0 円134.4 円
205 円切手192.7 円194.8 円196.8 円
280 円切手263.2 円266.0 円268.8 円
310 円切手291.4 円294.5 円297.6 円
500 円切手470.0 円475.0 円480.0 円

小数点以下は切り上げているお店が多いので、52円切手は49円~50円、82円切手は77円~79円で販売しているところがほとんどです。

また、当店ではそうなのですが、2円切手はサービスで用意していて2円での販売となっているところもあります。割引での販売をしているお店だと10枚単位での購入となるところが多いですね。

関連記事「【最新】定形郵便・定形外郵便の値段表|速達・特定記録・簡易書留の料金一覧(2017年6月1日以降の料金)

【最新】定形郵便・定形外郵便の値段表|速達・特定記録・簡易書留の料金一覧(2017年6月1日以降の料金)
基本的に郵便料金は重さで決まりますから、キッチンスケールなどで重さを量れば料金が分かります。ただ、いつも面倒で困るのが特定記録や速達・簡易書留などのオプション料金が、事前に調べようとしてもネット上のどこにも料金表がないのです。そこで料金表を作っちゃいました。2017年6月1日から郵便料金が変わっています。

切手の在庫が金券ショップにたくさんある理由

これは通常の買取などもありますが、ほとんどはかもめーるや年賀はがきを交換して作成したものです。首都圏ではそれだけでは足りずに、買取価格を高めに設定してあるところも多いのですが、当店ではほとんどが交換して作成したものになります。

これは以前の記事「通常切手からかもめーる・年賀はがきへの交換が出来ないのはなぜ?」で解説しているので、そちらを参照下さい。

郵便局で切手やはがきをかもめーるや年賀はがきに交換できない理由
郵便局でも交換に応じてもらえない商品として、かもめーるや年賀はがきのような「くじ付き」の商品があります。 今回は郵便局で対応してもらえる未使用の切手やはがきの交換についてのルールや、かもめーるや年賀はがきへの交換ができない理由について紹介します。

切手を売るなら郵送買取が最も高くなる!?

満足価格!切手の買取【バイセル】

出張料、宅配料、無料!
最速30分買い取り!
不要な切手、高価買取中!

オススメ
多くの金券ショップでは切手の買取は額面の○○%という形で行います。
私のお店も同じで、価格相場としてはバラの切手が70%~80%程度、100枚シートの切手で80%~90%程度となっています。

切手の買取価格は金券ショップによってかなり差がある

切手の買取価格は金券ショップによってかなり違いが出ます。
というのも、多くの金券ショップは切手の買取にそれほど力を入れていないからです。

また、切手に関する専門知識が乏しいことも多く、機械的に額面の○○%で買取をするという査定方法が多いです。

切手の収集ブームも今は昔

加えて、一時期ブームにもなって切手を収集していた人達がかなり高齢になっていることもあり、プレミア切手などがあっても販売先がないという状況にもなり得ます。

また、外国の切手など、特に中国切手に関しては店員でも価格相場を知らなかったり、評価できなかったりすることが多いため、買取を断られてしまうということも多々あります。

切手買取ならバイセルがおすすめ

切手の買取は、力を入れている金券ショップに依頼するのが、最も高く買い取ってもらえます。

切手買取のバイセルなら、郵送買取(宅配買取)もやっているので、近くの金券ショップに持ち込む前に一度検討してみるのがおすすめです。
切手の高価買取なら切手買取専門/バイセルがおすすめです。

個人宅でも切手をストックしているところは多いと思います。また、法人となると使う切手の量が多いので、金券ショップでの切手購入はかなりおすすめの経費削減方法です。

金券ショップで購入した切手でも利用できるサービスに変わりはありませんから、どんどん購入してもらえると嬉しいです。

ただ、在庫が無限にあるわけではありませんから、一度お店の方に問合わせをいただけると助かります。

生前の切手コレクションが遺品整理で見つかった場合の対処方法も参考になります。

生前の切手コレクションが遺品整理で見つかった場合の対処方法
金券ショップで働いていると、数ヶ月に1回ぐらいのペースで、ご主人様が生前集めていた切手コレクションを、ご遺族の方がお持ち込みになるケースに遭遇します。 切手の枚数や状態にもよりますが、コレクションとして保管されていた切手は、1枚ずつのバラであることが多く、額面もまちまちです。 また、金券ショップには来客も多いため、買取専門店やリサイクルショップのように、その場で買取価格を提示することはまずできません。 ほとんどのお客様にはご納得いただけていますが、稀に怪訝そうな顔をされるお客様もいらっしゃいます。 査定が遅いとご不満のお客様もいらっしゃるでしょうが、そういうわけにもいきません。 今回は、生前の切手コレクションが遺品整理で見つかった場合の対処方法についてお伝えします。金券ショップでどのように切手を査定しているかもコッソリお知らせします。
切手の高価買取なら切手買取専門/バイセルがおすすめです。

このページをご覧の方は「初めて金券ショップに金券を売りに行く前に確認しておく6つのこと」も参考になると思います。

初めて金券ショップに金券を売りに行く前に確認しておく6つのこと
金券ショップに金券を売りに行く時、初めてだと分からないことも多いですよね。金券を売る時にはちょっとしたコツがあるのも事実です。今回は金券ショップに金券を売る前に確認しておくことをお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました