【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

レターパックプラス 追跡番号の使い方や配達日数・料金・購入場所を紹介

レターパックプラス見本レターパック
この記事は約7分で読めます。
金券横丁 裏通り店”は金券ショップで見かける新幹線格安チケット在来線青春18きっぷ商品券・ギフトカード株主優待券など、金券の利用方法や情報を提供しています。記事一覧はこちら

運営者情報はこちらです。金券ショップ取扱商品の確認や金券ショップ店舗検索も可能です。

ヤフオクを利用している方にはご存知の方も多いのですが、郵便局が発行しているレターパックはご存知ですか?

レターパックにはライトとプラスという機能や料金が若干異なった商品がありますが、小物などの発送に非常に便利で、しかも追跡番号付のため郵送事故にもなりにくい発送方法となっています。

デザインも最近一新されたため、レターパックライトは青色レターパックプラスは赤色と見た目にも分かりやすくなっています。(以前は両方赤ベースの配色でした)

今回は、レターパックプラスのことをあまりご存じない方のために、レターパックプラスに付く追跡番号の利用方法や大まかな配達日数、購入代金、購入場所などの基本的な事項についてご案内します。

この記事をご覧の方には「商品券やギフトカードを郵送するなら簡易書留かレターパックがおすすめ」も参考になります。

商品券やギフトカードを郵送するなら簡易書留かレターパックがおすすめ
実家を離れて一人暮らしをしている方などは、お父さんやお母さんの誕生日にお祝い品を送ろうとすると、梱包など色々大変ではないかと思います。 私も就職を機に実家を離れて一人暮らしをしていましたが、両親の誕生日をお祝いするのに商品券やビール券を郵送で送ったこともあります。 ヤフオクなどをよく利用する人の中には、商品券やギフトカードなどでも定形郵便やミニレターで送ることもよくあります。 ただし、普通郵便は発送しても受取人まで届かない郵送事故の可能性もそれなりに高いので、個人的にはあまりおすすめできません。 商品券やギフトカードを郵送する時に、一番安く利用できる発送方法は簡易書留になります。他にも、宅配便やレターパックプラスが信書の発送方法になっています。 今回は、商品券やギフトカードを郵送するなら簡易書留かレターパックがおすすめする理由についてお伝えします。
切手の高価買取なら切手買取専門/バイセルがおすすめです。

スポンサーリンク

レターパックプラスとは

レターパックプラスの基本情報は下記の通りです。

レターパックプラスの基本情報
基本事項摘要
商品名レターパックプラス
発行企業日本郵便株式会社
追跡番号検索日本郵便公式サイトにて検索
定価510円
有効期限なし
料金が変更になった場合は
不足分の切手を貼れば送付可能
発送方法ポスト投函or郵便窓口
集荷も可能
購入場所郵便局
コンビニエンスストア(一部)
・ローソン
・ミニストップ
・デイリーヤマザキ
・サークルKサンクス
・セイコーマート
金券ショップ

上の写真では番号が見えないようにしていますが、レターパックプラスには「0000-0000-0000」のように12ケタの追跡番号が記載されています。

発送前に追跡番号が印字されたシールを剥がすようになっているので、発送後も日本郵便公式サイトで配送状況の把握をすることができます。

レターパックライトでは封入する荷物は厚さ3cm以内が条件となっていましたが、レターパックプラスには厚さに関する条件はありません。なので、箱が破れてしまわなければどんな大きさであってもいいということになります。

レターパックプラスの便利な使い方|箱入りの時計などを送る裏技を紹介
レターパックにはレターパックプラスというレターパックライトのグレードアップ版があります。 せっかくですからこのレターパックプラスについても知ってもらおうと思ったので、今回は雑品を送る時に便利なレターパックプラスの使い方を紹介します。

また、レターパックプラスには有効期限はありません。

しかし、レターパックプラスの料金が改定された場合、不足分の切手を貼り付けなければ発送できなくなります。消費税が改正されたり、送料の見直しが行われた場合は注意が必要です。

発送方法はポスト投函も可能ですが、郵便局の窓口で受け付けをしてもらうことも可能です。さらに、レターパックライトは無理でしたが、レターパックプラスは集荷の申し込みも可能です。

小物を送る時などで厚さが3cm以上になってしまいポスト投函ができない時などは、郵便局のWEB集荷申し込みサービスを利用すれば、会社や店舗、家から出なくても局員の方が集荷に来てくれます。

私がよく利用していた方法として、レターパックプラスの発送が1個でもあった場合は集荷を依頼しておき、集荷の際に普通郵便やレターパックライトも一緒にお願いしてしまうという方法でした。

レターパックプラスかゆうパックの発送がなければ利用できない方法ですが、1件でもあれば集荷は可能です。

ヤフオクの発送作業が50件以上ある時などは、この方法を利用するのが非常に便利でした。

また、レターパックプラスは公式発表もされていますが、速達郵便と同等のスピード(ゆうパックと同じ配達条件)で届くようになっています。

関東地方からの発送であれば、九州北部や東北地方なら集荷日の翌日に到着するのでかなり便利です。

配達時も対面手渡しですから、郵便受けへの配達となるレターパックライトより安全な配達方法となっています。

郵送事故の補償はありませんが、基本的に郵送事故に遭遇することはない発送方法となっています。

レターパックの購入場所について

案内・紹介・詳細はこちら

ポスト投函でも発送できるレターパックプラスは、郵便局で購入できるのはもちろんですが、一部のコンビニエンスストアや金券ショップでも購入できます。

郵便局で購入する場合、荷物も一緒に持っていけば、レターパックに入れさえすれば発送できるので、壊れ物以外の小物の発送には非常に便利です。

また、セブンイレブンやファミリーマートではレターパックライトを購入できませんが、大手コンビニエンスストアのローソンミニストップではレターパックプラスを購入できます。

ローソンやミニストップでは店内にポストも設置しているので、荷物も一緒に持っていき、レターパックプラスを購入したら宛名を記入して封入すれば、そのまま発送することも可能です。
(厚さ3cm以内でポスト投函が可能な大きさの場合)

郵便局より店舗数のあるコンビニエンスストアでレターパックプラスが購入でき、さらに発送もその場でできるのは便利だと思います。

レターパックプラスの利用が多い方は金券ショップでの購入を検討することをおすすめします。金券ショップではレターパックプラスを490円~500円で販売しています。

1枚あたり10円~20円の節約ですが、大量に利用する方にとっては大きな節約になるはずです。

企業の方にもレターパックプラスは人気の商品なので、毎月数百枚購入していくような方もいらっしゃいます。

レターパックプラスと同じように信書が送れる簡易書留だと、発送時に郵便局の窓口に行かないといけません。

レターパックプラスならポストでの投函も可能で手軽に発送できるので、利便性が支持されているのだと思います。

レターパックプラスは速達郵便と同等の配達日数

カレンダー・記念日・予定・時間・日程

郵便局の公式サイトでも案内されている情報ですが、レターパックプラスは速達と同等の速さで配達されます。

配達完了までの日数に関する大体の目安では、関東地方で集荷されたレターパックプラスは翌日なら九州北部や東北地方に到着します。

九州南部や沖縄、北海道になると翌々日の到着となることもあるので注意が必要です。

基本としては、本州からの発送であれば、配送先が本州にあれば翌日到着が可能と思って問題ありません。

九州や四国、北海道や沖縄への発送の際には、郵便局が提供している「お届け日数を調べる」を利用して事前に調べておいた方が無難です。

また、信書が送れる簡易書留の料金は392円となっています。

しかし、簡易書留は郵便窓口以外からの発送方法がないので、定価は510円となるのですが、レターパックプラスの方が便利だと感じる人もいると思います。

1つ注意点を挙げるなら、レターパックプラスには郵送事故の補償が全くないことです。

郵便窓口での発送ならまず郵送事故になることはありませんが、ポスト投函の場合は若干とはいえ郵送事故に遭遇する可能性があります。

ちなみに、私は1万回ほどオークションの出品作業をしていますが、レターパックライト・プラスの両方で郵送事故に遭ったことはまだ1回もありません。

ポスト投函も多用しているのですが、今のところは1回も郵送事故には遭遇していません。

ただ、注意だけはしておいて損はないと思います。

今後定形外郵便の料金が値上がりすることが分かっているので、ますますレターパックプラスの需要は高まると考えられます。

気になる方は一度利用してみることをおすすめします。

関連記事「レターパックプラスの配達にかかる日数を追跡機能を使って一覧にしました

レターパックプラスの配達にかかる日数を追跡機能を使って一覧にしました
郵便物のお届け日数を調べるのはちょっと面倒ですよね。 そこで、東京・大阪・名古屋(愛知)からレターパックプラスを発送した場合に、到着までどのくらいの日数がかかるのか地域別にまとめてみました。 この記事のデータは速達郵便やレターパックライトの配達日数の目安としても利用可能です。

切手を売るなら郵送買取が最も高くなる!?

満足価格!切手の買取【バイセル】

出張料、宅配料、無料!
最速30分買い取り!
不要な切手、高価買取中!

オススメ
多くの金券ショップでは切手の買取は額面の○○%という形で行います。
私のお店も同じで、価格相場としてはバラの切手が70%~80%程度、100枚シートの切手で80%~90%程度となっています。

切手の買取価格は金券ショップによってかなり差がある

切手の買取価格は金券ショップによってかなり違いが出ます。
というのも、多くの金券ショップは切手の買取にそれほど力を入れていないからです。

また、切手に関する専門知識が乏しいことも多く、機械的に額面の○○%で買取をするという査定方法が多いです。

切手の収集ブームも今は昔

加えて、一時期ブームにもなって切手を収集していた人達がかなり高齢になっていることもあり、プレミア切手などがあっても販売先がないという状況にもなり得ます。

また、外国の切手など、特に中国切手に関しては店員でも価格相場を知らなかったり、評価できなかったりすることが多いため、買取を断られてしまうということも多々あります。

切手買取ならバイセルがおすすめ

切手の買取は、力を入れている金券ショップに依頼するのが、最も高く買い取ってもらえます。

切手買取のバイセルなら、郵送買取(宅配買取)もやっているので、近くの金券ショップに持ち込む前に一度検討してみるのがおすすめです。
切手の高価買取なら切手買取専門/バイセルがおすすめです。

買取価格を高くするために一番いい方法は「金券ショップがほしい切手の額面を聞く」ことです。

年賀はがきを切手などに交換する前に、必ず買取依頼をする金券ショップに問い合わせをしておくのがポイントです。

近くに金券ショップがないという方でも、金券ショップの郵送買取サービスを利用する手もありますから、金券ショップの店舗検索などからお店を調べてみてください。

生前の切手コレクションが遺品整理で見つかった場合の対処方法も参考になります。

生前の切手コレクションが遺品整理で見つかった場合の対処方法
金券ショップで働いていると、数ヶ月に1回ぐらいのペースで、ご主人様が生前集めていた切手コレクションを、ご遺族の方がお持ち込みになるケースに遭遇します。 切手の枚数や状態にもよりますが、コレクションとして保管されていた切手は、1枚ずつのバラであることが多く、額面もまちまちです。 また、金券ショップには来客も多いため、買取専門店やリサイクルショップのように、その場で買取価格を提示することはまずできません。 ほとんどのお客様にはご納得いただけていますが、稀に怪訝そうな顔をされるお客様もいらっしゃいます。 査定が遅いとご不満のお客様もいらっしゃるでしょうが、そういうわけにもいきません。 今回は、生前の切手コレクションが遺品整理で見つかった場合の対処方法についてお伝えします。金券ショップでどのように切手を査定しているかもコッソリお知らせします。
切手の高価買取なら切手買取専門/バイセルがおすすめです。

この記事をご覧の方には「初めて金券ショップに金券を売りに行く前に確認しておく6つのこと」も参考になります。

初めて金券ショップに金券を売りに行く前に確認しておく6つのこと
金券ショップに金券を売りに行く時、初めてだと分からないことも多いですよね。金券を売る時にはちょっとしたコツがあるのも事実です。今回は金券ショップに金券を売る前に確認しておくことをお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました