【商品券・ギフトカード他】換金率が高い金券の買取価格相場|金券ショップで売るといくら?

富士急行株主優待券を利用して節約|富士急ハイランドフリーパスポート

富士急ハイランドレジャー系株主優待券
この記事は約5分で読めます。
金券横丁 裏通り店”は金券ショップで見かける新幹線格安チケット在来線青春18きっぷ商品券・ギフトカード株主優待券など、金券の利用方法や情報を提供しています。記事一覧はこちら

運営者情報はこちらです。金券ショップ取扱商品の確認や金券ショップ店舗検索も可能です。

今回はド・ドドンパやFUJIYAMAなど絶叫系アトラクションで知られる富士急ハイランドの運営会社として有名な富士急行の株主優待券を紹介します。

この記事をご覧の方には「ディズニーランド・ディズニーシーの格安チケット購入方法」も参考になります。

ディズニーランド・ディズニーシーの格安チケット購入方法
ディズニーリゾートの1dayパスポートが金券ショップで購入しにくくなっているのは、以前の記事でも説明しています。ただ、最近では金券ショップでディズニー1dayパスポートの格安チケットが売り出される機会も多くなってきています。今回は、ディズニーランド・ディズニーシーの格安チケットの購入方法についてお知らせします。
オークファントップに無料会員登録しておくとヤフオクの落札価格がいつでも調べられます。

スポンサーリンク

富士急株主優待券の基本情報

富士急株主優待券の基本情報は下記の通りです。

株主優待券サービス概要
株主優待券タイプフリーパス引換券
優待内容次のいずれかでご利用できます。

  • 遊園地フリーパス
    富士急ハイランド・ぐりんぱ
    さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト
  • スキー場1日券
    スノータウンYeti
    あだたら高原スキー場
利用可能場所富士急ハイランド・ぐりんぱ
さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト
スノータウンYeti
あだたら高原スキー場
使い方チケット売場で引換
お釣り・ポイントお釣りは出ません
利用できない条件スキー場の営業外日程では利用できません。
有効期限5月31日・11月30日
権利確定3月末日・9月末日
株主優待券配布時期5月下旬(11月末期限)
11月下旬(翌年5月末期限)
特記事項電車・バス・観光施設共通優待券は
5枚でフリーパス引換券として利用可能です。
公式サイトリンク富士急行公式株主優待ページ

富士急行株主優待券の使い方

富士急行株主優待券は富士急ハイランドなどで利用できるフリーパスが最も有名な株主優待券です。

他にも、下に紹介する株主優待券が株式数に応じて同封で届きます。

ヤフオクなどでよく出回るのはフリーパス引換券がほとんどです。

なお、電車・バス・観光施設共通優待券は5枚でフリーパス引換券としても利用可能です。

富士急ハイランドに行く予定の人で、ヤフオクなどで富士急行株主優待券を探す場合は、フリーパス引換券か電車・バス・観光施設共通優待券を探すといいでしょう。

  • 電車・バス・観光施設共通優待券
    ※5枚でフリーパス引換券として利用可能
  • フリーパス引換券
  • 施設割引券
  • 高速バス乗車券
  • 電車(富士急行線)・バス全線優待パス
  • 長期保有特別優待券(3年継続保有毎)

フリーパス引換券は富士急ハイランドで使うのがお得

富士急行株主優待券は様々な優待が株式数に応じて配布されますが、目玉となるのはフリーパス引換券と5枚でフリーパス引換券になる電車・バス・観光施設共通優待券でしょう。

フリーパス引換券は富士急ハイランドだけでなく、ぐりんぱ、さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト、スキーシーズンならスノータウンYetiやあだたら高原スキー場でも利用できます。

ただ、富士急ハイランドのフリーパス5,700円と比べて、ぐりんぱ3,500円、さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト3,900円、スキー場は4,000円と富士急ハイランドで利用するのが最もお得な利用方法になっています。

後で紹介するヤフオクなどの落札価格相場は4,000円~4,500円程度なのでかなりお得です。

どちらかというと電車・バス・観光施設共通優待券を5枚購入する方が安くなっています。

金券ショップで株主優待券を買えるか?

富士急行株主優待券は金券ショップの店頭で購入するのは難しい商品かもしれません。

というのも、金券ショップは基本的によく売れる商品しか店頭の在庫として所持しない傾向にあるからです。

金券ショップの立地にもよりますが、富士急ハイランドが遠ければ遠いほど、売れる頻度が少なります。

恐らく、東海地方にある金券ショップ以外では、店頭での購入は難しくなることでしょう。客数の多い東京近郊の金券ショップも店頭で購入できる可能性が高くなります。

富士急行株主優待券の購入を検討している方はヤフオクなどのオークションを利用した方がいいかもしれません。

もし、近所に金券ショップがあるなら覗いてみるのが早いでしょうし、あまり頻繁に行く機会のない場所であれば、電話やメールで問い合わせてみるのもおすすめです。

使えるお店を検索

富士急行株主優待券は富士急ハイランド・ぐりんぱ・さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト・スノータウンYeti・あだたら高原スキー場で使えます。それぞれの情報は下記リンクからどうぞ。

富士急行株主優待券のオークション価格相場を紹介

富士急行株主優待券のヤフーオークション価格相場を紹介しておきます。オークファントップを利用して調べた結果は下記の通りです。

  • 株主優待券1枚あたりの価格相場
    (富士急ハイランドパスポート引換券)
    4,250円~4,500円
  • 株主優待券1枚あたりの価格相場
    (電車・バス・観光施設共通優待券)
    800円~850円(5枚で4,000円~4,250円)

富士急ハイランドのフリーパスとして利用できる割に、オークションでは比較的安めの値段がついている券です。

インターネットで購入するだけでも数百円定価より安くなりますが、金券ショップやヤフオクを利用するだけで1,000円程度安く購入できるのは大きいです。

金券ショップでも買取を受け付けている店舗が多いと思いますが、比較的珍しい金券となっていて、店頭で購入するのは少し難しいタイプの株主優待券となっています。

購入や利用を考えている方はヤフオクなどのオークションでの購入をおすすめします。

オークファントップに無料会員登録しておくとヤフオクの落札価格がいつでも調べられます。

オークションの落札価格相場はオークファンで検索

オークション・フリマの落札相場なら【オークファン】

 初心者から上級者まで、
 オークションに興味のある方に朗報です
 格安での落札、不用品処分はもちろん、
 お小遣い稼ぎ、副収入、副業などに
 役立つノウハウとツールを一挙に提供!!

オススメ

オークションの落札相場を知りたい方は、オークファントップの無料会員を利用するのがおすすめです。メールアドレスとパスワードの設定だけで登録初日から利用できます。

無料会員では落札相場の過去6ヶ月分までしか見ることができませんが、一番安い有料プランのライトプランなら、月額324円で過去10年間の落札相場の検索ができます。

月額980円のプレミアム会員になれば、月1,000回まで期間をまとめて検索ができて便利です。ただ、これは個人輸入や金券ショップなど事業をやっている方が対象になるプランでしょう。

個人の利用なら無料プランかライトプランで十分です。

オークファントップに無料会員登録しておくとヤフオクの落札価格がいつでも調べられます。
タイトルとURLをコピーしました